YさんとC子さんから、大量にブルーベリーをいただきました!

今が旬のブルーベリー。 ( ↑ これは、ほんの一部! )
スーパーなどで輸入モノを見かけるけど、こちらは、完全大泉・小淵沢の産!
完熟するまで木に生っていた果実は、それはそれは甘みが強くて大粒!
さぞや目に効くだろうな~という感じ(嬉)
ソルベにするか・ジャムにするか・ブルーベリー酒か、はたまたマフィンを焼くかと悩んだけど
とりあえず一部は、冷凍して保存することに!
いざという時、いつでも使えると思うと心強いんですよね~。
ところで、ブルーベリーの冷凍保存の方法、ご存じ?
基本、‘ジップロックに入れて冷凍庫に放り込む’んだけど、ほんのひと手間・・・

ブルーベリーの実の1/3~1/2量のグラニュー糖をまぶして、一緒に袋に入れて凍らせるんです。
たったこれだけの事なんだけど、たとえ忘れて長期保存しゃちゃっても(笑)ブルーベリーから出た果汁や冷凍庫の霜をグラニュー糖が吸ってくれるので、いつでも採れたての新鮮な状態を保てます。
たとえば、ヨーグルトやお菓子に使おうと思ったら、グラニュー糖を洗い流すことなくそのまま使って平気です。特に、計量に気を使う必要ナシ!
この方法を、ブルーベリー農家の方に伺ってからはとても重宝しております。
是非、お試しあれ~。
↓ ↓ ↓ 励みになるので、ポチっとワンクリックお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村
噂で「とても美味しい」と聞いていた、大泉の‘麦の家’というパン屋さんのランチボックスを買ってきてくれました(嬉)
そんな訳で、教室の前に、皆さんと楽しくランチタイム!

なぜ、包み紙を外して写真を撮らなかったんだろう、私・・・(呆)
こんな中途半端な画像でスミマセン。
一応、左がカンパーニュ。右がベトナムサンド。
カンパーニュは、トマトとナスをオーブンで焼いたものやアボカドが。
ベトナムは、鶏肉やニンジンなどがサンド。
カレー味やバジルとか更にコリアンダーとか、どちらも色々な味が複雑にミックスされていて、家で再現が出来ない・・・無理。
単純に「マヨネーズと辛子」とか言えない味です。
結構ボリューミーだったけど、結局完食!(私は、いつもの事だけど・・・)
さらに、スープとピクルス付き。
夢のようなランチボックスでした。
こんな充実した味のパン屋さんって、近所にあるといいな~。
皆さん、ありがとうございました!
またまた今日も、楽しいひとときでした。う~ん、満足(笑)
↓ ↓ ↓ 励みになるので、ポチっとワンクリックお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村

今年は2種類!
右奥の黄色っぽいのは毎年の定番。
手前のピンク色は、悶絶・激辛バージョン(嬉)
表面に浮かんでいるのは、唐辛子!
かわいいピンク色に騙されちゃいけませんよ~。
気軽に飲むとヤケドします。
どこが?って?
胃袋が・・・です(笑)
どちらも基本、水やソーダで割って飲むんだけど、白玉にかけたり、かき氷のシロップとしても使ってます。
飲むと、一瞬爽快!でも、だんだんお腹の中がカァ~っと・・・
涼しくなるために飲んでるんだか、汗をかくために飲んでるんだか(笑)
↓ ↓ ↓ 励みになるので、ポチっとワンクリックお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村
先日は、<アプリコット>。
杏です。
ちょっと前にエントリーしたジャムにしたものをソルベに変身させてみました。

毎回、何かしら変化をつけて作ってるんだけど、今回は、ネットで見つけた‘ゼラチン’を加える作り方!
ソルベにゼラチンを入れるなんて全然思いつきもしなかったけど、
食べてみると、意外や意外・・・。
なんともネットリとした、舌にまとわりつくような食感になるんですね~。
この食感が好きかどうかは、好みの分かれるところだと思うけど、
真冬のシャーベットを敬遠したい時期には良いんじゃないかと私的には思う。
夏は、とにかくスッキリしたいかも・・・。
味は、もちろん大感激したジャムが元になっているんだから、文句なく美味でした!
果肉も完全つぶさないで、少し残したのも私好み。

こちらは、今朝のゴーヤ!
ゴールデンウィーク前に植えた6本が、ここまで育ってくれました(嬉)
これだけ茂ってくれると、かなり日光をさえぎってくれて、ちょっとした隠れ家的な気分(笑)
何といっても緑色に心が和みます。
左右3本ずつで種類が違うんだけど、右の方が葉っぱが大きくて木陰効果が大きい!
左の小さい葉も、風が吹くととてもキレイ。味の違いもあるんだろうか?
それにしても、やっぱり食べられる実のなる木って、テンション上がるのよね~(笑)
ホント、花より団子が好きだわ!
↓ ↓ ↓ 励みになるので、ポチっとワンクリックお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村
70歳代半ばの同級生チームです。

もう通い始めていただいてから、1年半近くになりました。
最初は、足腰に持病を抱えている事もあり、キッズクラスのお題を作っていましたが、だんだん物足りなくなってきたようで、最近は大人クラスのお題にチャレンジしています。

今月のムースも、難なくクリア!
卵を80度まで熱する作業も、両手に軍手をはめて、片手にホイッパー・片手に温度計。
スムーズに動かしてましたよ。
おばあちゃんの作った抹茶のムース。
お孫さんやご家族の評判はいかがでしたか?
こんな暑さの中、毎月通っていただいてホントありがとうございます。
自分が70歳台半ばになった時に、新しい習い事(しかも、お菓子作りなんて・・・)にチャレンジできるような心の若さを保つことが出来るかどうか、甚だ怪しい。
今でさえ、グータラなのに。

にほんブログ村

にほんブログ村
‘ムース’って、色々な作り方があるけど、ちゃんと作ろうと思うと難しいですよ!
そして、今月皆さんが作っているのは、もちろん!
‘難しい’方です。
卵黄にグラニュー糖を加え → 火にかけて混ぜながら80度まで熱して →ゼラチンを加えて溶かして → 濾して → 冷まして → 生クリームと混ぜて・・・
ふ~っ。書くだけでも、かなりの工程。
そのいくつものハードルを乗り越えた作品がこちら。

整然と並んだAさんのムース達。

接写に成功!Nさん作。
きれいに仕上がった作品って、食べられるのを待ってるように見えませんか?
こんなにかわいいムースを見ると、やたら嬉しいんです、私。
そして、今月のムースには、もう一つお楽しみが・・・
このムース、食べる前に<抹茶蜜>をかけるんですよ~!
もちろん、蜜をかけなくても十分に美味しいんだけど、
どうせ抹茶を楽しむなら、もっともっと香りも味も深く感じていただきたい・・・
作った蜜が、もし残ってしまったら・・・

こんな風に、アイスにたっぷりかけてお召し上がりください!
これ、わざわざ作って冷蔵庫に常備する価値アリ!!!
もちろん、ウチは常時待機中(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日のお題は、行く前は、ちょっと頑張れば作れそうに思えていたのに
実際には、やっぱり、か~なりハードルが高かった~。

こちらは、全粒粉の生地から作ったピザ。
これまで食べてきた一般的なピザとは、明らかに別モノ。
教室で食べた時は、粉の香りが強すぎて一瞬たじろいだけど、時間が経ってから食べると、生地と他の材料とが混ざり合ってベストマッチ!!
こんなに複雑で、考えられた構成のピザを食べたのは初めてでした。
やはり、イルプルは、他とは一線を画す‘孤高の存在’と実感・・・。
気安く手だし出来るモノではありません。(ムムッ)
昨日は、早朝、自宅を出る時から雨が降っていて
渋滞を想定して、普段より30分早いバスに乗ったのに、実際には1時間30分も遅れて新宿に到着・・・
教室にも大幅に遅刻して、またもや同じテーブルの皆さんの足を引っ張る事に。
大変申し訳なかったです・・・。
そして、帰りも。
中央線が、甲府高尾間で不通。
重い荷物を持ってバスターミナルにたどり着き、‘さぁ、バスの中で爆睡・・・’と思ったら、
発車3分前に高速が台風でクローズ!
帰れなくなっちゃったんです~~~。
急きょ、埼玉の姉の家に転がり込んで事なきを得たけれど、
日帰り出張のサラリーマンは、ビジネスホテルを探してましたよ。
災害に弱い、山梨の交通網!
電車も高速もダメとなると、完全に‘陸の孤島’ですね。
突然押しかけた姉の家では、久々に甥や姪やナナ(←犬)に会えて、楽しくのんびりさせてもらったんだけど
実は、本当なら今日は体験教室の日!
1ヶ月以上も前からメールでやり取りして、初めて実際にお会いできる・・・と張り切っていたのに、
本当に申し訳ありませんでした。
これに懲りず、是非また機会を作って下さいね!
あ~、残念・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

フルーツ王国の山梨でも、あまり見かけない果物の一つです。
それが、お隣の長野県ではスーパーに大量に積まれていました。
タルトなどのツヤ出しに使うアプリコットジャムは、缶詰を使って作っているけど、生の杏を使うのは初めての事!
さっそく、種を取ってカットし、グラニュー糖とレモンを加えて待つ事3時間・・・
普段、ジャムを作る時は一晩水分を出すんだけど、あまりの暑さで杏が痛むのが怖かったので、3時間で様子を見ることに・・・。
杏から水分は十分に出たと思われたけど、問題は味!
私が買った杏は、生食用ではなくジャム用。
生で食べると、とてつもなく酸っぱくて甘さも香りもないシロモノ!
こんなんで味が出るのだろうかと不安に思い、若干グラニュー糖を追加投入。
いつもは、だいたい正味の3割と決めているんだけど、あまりにも青臭いので・・・。
で、出来上がりがこちら。

も~、驚きましたよ!!!
あの酸っぱいだけで、香りも何もなかった杏が、こんなに風味豊かでコクのある味に変身するなんて!!
すっかり虜になってしまいました。
砂糖の量も、普段通りの3割にしておけば良かったと後悔・・・。
こんなにも熱と砂糖だけで、雰囲気を変える果物って、すごい。
なんと言っても深い香りに感激です。
もっと大量に買ってくれば良かったな~。
使った事のない素材にチャレンジするのは楽しい事ですね。
ふらっと出かけた先で、その土地ならではの農産物に出会える事も嬉しい!
あ~、またお出かけしたくなってきた(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
‘作る’とはいっても、フルーツをカットして酢とグラニュー糖に漬けこめば、後は待つだけなので
何の労力も要りません。私にピッタリ(笑)
こちらは、オレンジ。

オレンジの皮をむき、同量の酢(穀物酢でした)と同じく同量のグラニュー糖を瓶に入れた所。
7月4日に作業。
この段階では、振っても混ぜてもグラニュー糖は全然溶けません。
常温でキッチンの隅っこに放置して、気が付いた時に軽くシェイク。

グラニュー糖が完全に溶けたのが、7月15日。
この暑さでも、飲めるようになるのに10日強かかってますね。
ほんのりオレンジに色づいて、香りもフルーティ。
毎年、夏の定番は‘梅サワー’だったけど、冷蔵庫にある各種フルーツを漬けこむのも楽しい!
暑くて、何もしたくない毎日だけど、夏には夏のお楽しみ!
私の食欲がバリバリ全開で、夏バテ知らずなのは、きっと‘酢’のおかげ(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
とはいっても、日帰りで行けるモロッコ!
ネットで偶然見つけて以来、ずっとずっと行きたかったお店です。
今回は、小淵沢チームのAtelilasさんとCafe Lenさんからお誘いをいただいてのドライブ!
どうしてもテンション上がっちゃいますね~。
珍しく電車に乗り、小淵沢駅でピックアップしていただいて、目指すは軽井沢!(正確には、軽井沢のちょい手前)
車を走らせる事、2時間余りで念願のモロッコへ・・・
今回、お邪魔したのは。
CAFE DU MAROC (カフェ ドゥ モロッコ)

テラス席の様子
テーブルの模様や椅子,天井の布使い。
ランプやさりげなく置いてある調度品が全部が素敵・・・

3人でそれぞれ違うランチを頼んで、仲良くシェア。
まずは、3人共通の‘豆のスープ’
熱々で滋味豊か。
レモンを絞ると、爽やかな酸味で、
ますます食欲が湧いてきます。

モロッコ風オムレツ
これ、タジン鍋で出てきました。
一緒に出てきたパンも美味。
カゴもかわいい!
しまう場所がないからと諦めていたタジン鍋・・・
またムクムクと購買欲が。

ファラフェル
ひよこ豆をすりつぶしたコロッケ
北京ダックみたいな薄焼きの皮に、野菜とペーストでラップしていただきます。
色々な食感がして楽しいし、元々が豆なので軽くてヘルシー。
ソースは、ヨーグルトがベース。

クスクス
世界最小のパスタ・クスクスにソースをかけていただく料理。
モロッコと言えば羊だけど、こちらは鶏。
柔らかく崩れそうなほどに煮込んであります。
画像の正面に‘たくあん’みたいに乗っかっているのは大根。あとはニンジン・キャベツとネギ。
色々なスパイスがミックスされて、何とも言えない良いお味。色的にカレーに見えるけど、カレーじゃありませんのであしからず。

最後は、コーヒー。
ガラスのコップに濃く入れたコーヒー。
そこに好みの砂糖とミルクを入れて、いわゆるカフェオレに。
最後まで美味しくて、素敵な雰囲気を裏切らないお店でした。
画像はないけど、モロッコ雑貨を扱うコーナーもあって、見るだけでも十分に楽しめる空間になっています。

テラス席さりげなく置かれたコップ達・・・
キラキラと太陽に照らされて、心憎い演出ですね~。
こんな素敵なお店が近くにないのが、本当に残念・・・
すぐにでも行きたいけど、これがなかなか行けないものなのよね~(涙)
でも、思いがけず夢がかなって嬉しかった~。
CAFE DU MAROC (カフェ ドゥ モロッコ)
長野県北佐久郡御代田町塩野3247-13
0267-32-2327

にほんブログ村

にほんブログ村