お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
昨日の午後、行こう行こうと思いながら時期を逃していた場所に行ってきました。

こちらは、東京立川市と昭島市にまたがる国営昭和記念公園。

季節を通して自然を満喫出来るように配慮されていて、秋のコスモスは特に有名!
私のカメラ技術では全然スケール感がないけど、丘一面に咲き誇る姿は圧巻よ~。

ここの公園、ものすごく広い原っぱやプールや池もあって、お弁当持って一日楽しむのに最高ですよ!
家族連れはもちろん、デートに楽しい。
甲府からなら高速で1時間なので気軽だし~。
↓ ↓ ↓ 励みになるので、ポチっとワンクリックお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村
http://kazemarche.jugem.jp/
今回が3回目となる<風のマルシェ>が、11月2・3・4日の3日間、小淵沢で開かれます!

このイベント、教室でDMを皆さんにお配りしたけど、念のため、もう一度お知らせします。
でも、本当はあんまり広めたくないのよね~。
大人気イベントなので、あんまり混雑しちゃうと、のんびりお買い物で出来ないでしょ?!
だ・か・ら、お知らせしたくないの(笑)
今回も、教室の生徒さんであるAtelilas(アトリラ)さんとご友人のBONDIR(ボンディール)さんが参加されています。
私が、お二人の手作りの品々に囲まれて生活している事は、皆さんもよくご存じですね?!
お二人のブログ、もう見た?
出品予定のエプロンとか、ガマ口ポーチとか、ピアスとか、ネックレスとか・・・。
見た?見た?見た?
私は、もー既に、悩みの中にいます。
私は、初日2日金曜日!生徒さん方総勢5人で参戦予定。
超・楽しみ~。
詳細は、こちらをCheck! ↓ ↓ ↓
http://kazemarche.jugem.jp/
↓ ↓ ↓ 励みになるので、ポチっとワンクリックお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村

よく「最適なリンゴの品種は?」と質問されますが、お菓子作りに向いているのは、やっぱり紅玉が一番!
生食では強く感じる酸味も、火を通すことで、より紅玉らしく、香りはより豊か、食感も繊維が密でグズグズになる事がありません。
画像のように、焼いても皮の色も飛ばないしね。
でも教室中にもお話したように、家庭で気軽に作る時には、品種にこだわらず、今あるリンゴを使って‘そのリンゴの個性を楽しむ’のも楽しいのではないかと思っています。
品種によっては、柔らかくなりすぎたり、水分が出過ぎたり、色が飛んだりするけれど、それも‘その時の味’!
出来上がりの完璧さよりも、偶然の味を楽しんだ方がお菓子作りを長く続けていけるような気がします。
何事も気楽に構えるのがいいの!
↓ ↓ ↓ 励みになるので、ポチっとワンクリックお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村

百花蜜は、色々な種類の花や樹木から採取したハチミツの事。
季節や咲いている花・地域によって風味が全然違う、自然からの贈り物です。
水あめなどを加えていない天然のハチミツは、とてもとても高価なモノ・・・
そんなハチミツにこだわったパウンドを作ります。
★ 日程 11月中の平日・土日・祭日
午前クラス 10時~12時30分頃
午後クラス 13時30分~16時00分頃
夜クラス 18時30分~21時30分頃
2日(金)・4日(日)・10日(土)・11日(日)以外から選んでくださいね!
★ 費用 <会員>5,000円 <単発>6,000円
★ 持ち物 エプロン・筆記用・箱
★ 連絡先 reiko-soleiado@docomo.ne.jp
☆ 引き続き新しい方をご紹介していただいた方は、その回500円引きになります。
是非、新しいお友達をご紹介くださいね!
↓ ↓ ↓ 励みになるので、ポチっとワンクリックお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村
去年8月から始めた<ベーシック>が、7月で1年間終わったので今月から‘シーズン2’に入ります。
今までと同様に基礎を大切にしながら、昨年出来なかったデコレーションなどにチャレンジしていきます。
こちらは、<ベーシック・1>を終えた方だけのコースになります。
11月は、フィナンシェとパンナコッタの2種類

バターの焦がし具合で、お菓子全体の雰囲気が変わります。
頑張って、コツを掴んで下さいね。

いたって簡単な作り方だけど、冬の寒い日にこそ食べたいデザートですよ。
★ 日程 11月中の平日・土日・祝日
午前クラス 10時~12時30分頃
午後クラス 13時30分~16時00分頃
夜クラス 18時30分~21時30分頃
2日(金)・4日(日)・10日(土)・11日(日)以外から選んでくださいね!
★ 費用 <会員>5,000円 <単発>6,000円
★ 持ち物 エプロン・筆記用・箱
★ 連絡先 reiko-soleiado@docomo.ne.jp
☆ 引き続き新しい方をご紹介していただいた方は、その回500円引きになります。
是非、新しいお友達をご紹介くださいね!
↓ ↓ ↓ 励みになるので、ポチっとワンクリックお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村
初めて通っていただく方は、まずは、こちらのコースから。
11月は、うずまきクッキーとちんすこう!

クッキー生地は、パート・シュクレを作ります。
この生地がタルトの土台になるので、‘クッキーを作りつつ・タルト生地の練習もする’感じです。
‘ちんすこう’は、キッズクラスで作って大好評だったもの。
もう市販のモノは買えませんよ~。
今月は、ご自宅持ち帰りの宿題が出ます!!
★ 日程 11月中の平日・土日・祝日
午前クラス 10時~12時30分頃
午後クラス 13時30分~16時00分頃
夜クラス 18時30分~21時30分頃
2日(金)・4日(日)・10日(土)・11日(日) 以外から選んでください!
★ 費用 <会員>5000円 <単発>6000円
★ 持ち物 エプロン・筆記用具
★ 連絡先 reiko-soleiado@docomo.ne.jp
☆ 引き続き新しい方をご紹介していただいた方は、その回500円引きになります。
是非、新しいお友達をご紹介くださいね!
↓ ↓ ↓ 励みになるので、ポチっとワンクリックお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村

簡単な作り方だけど、ビックリするほど濃厚でクリーミー。
キッズクラスだからと言って、子供だましのチョコレートは使いませんよ。
子供にこそ、本物の味を!
★ 日程 11月中の土・日・祝日
午前クラス 10時~12時00分頃
午後クラス 13時30分~15時30分頃
4日(日)・10日(土)・11日(日)以外から選んでください!
★ 費用 <キッズ> 2500円 <親子>3000円
★ 持ち物 エプロン・筆記用具・持ち帰り用の保冷袋(大きめのプリンカップ6個分)
★ 連絡先 reiko-soleiado@docomo.ne.jp
☆ 引き続き、新しい方をご紹介していただいた方は、その回500円引きになります。
是非、新しいお友達をご紹介くださいね!
↓ ↓ ↓ 励みになるので、ポチっとワンクリックお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村
一ヶ月を通して、色々な形や大きさのシューやエクレアが生まれました。

ほとんど、粉と卵・牛乳・砂糖・バターで出来ています。
それだけに、もともとの材料の質にこだわりたい所・・・!
でも、それ以外に、とても重要な材料があるんですよ。
それは、‘塩’。
クリームと一緒に食べてしまえば気がつかないけれど、シュー生地だけで食べるとしっかり塩味が付いている事が分かります。
塩の入っていないシューは、なんともパッとしない味に・・・。
今回、17個のシューを作るために使ったのは、たったの‘1g’!
たったの1gが、お菓子全体のバランスを取り、甘さを際立たせているんですね。
たった1g、されど1g!
‘シューには塩’を忘れずに~。
↓ ↓ ↓ 励みになるので、ポチっとワンクリックお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村

というのはウソで、これ、まったくの偶然に出来たモノ!
シュー生地のツヤ出し用に、卵に牛乳を無造作に入れたら、思いがけず‘木の枝’が出現していました!
わざわざ描こうと思ったって出来ないのに、なんて偶然・・・。
早速、お越しいただいた皆さんと大喜びで撮影大会。

この後は、時間の経過とともに広がって全部混ざっちゃったんだけど、慌ただしく過ごしている教室が、一瞬和やかな雰囲気に包まれました。
ささやかだけど、いいな。
こういう瞬間。
↓ ↓ ↓ 励みになるので、ポチっとワンクリックお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村
そんな慌ただしい中でも、密かなお楽しみが・・・!

普段、甘いお酒は好まないけれど、‘桂花陳酒’は眠れない夜とかに時々飲みたくなる。
金木犀の花弁とホワイトリカー・氷砂糖を全部‘だいたい’で瓶に入れただけのモノ。
この画像は、漬けこんで3日目。今日の午後の状態。
最初は無色透明だったけど、もうオレンジ色になってきましたね。
色々なブログを覗いていると、1カ月後に花弁を取り出して、さらに数カ月経ってから飲み頃らしいので、早ければ来年2月頃には飲めるのかな?
果実酒は今までも色々漬けこんできたけど、花系は初めて!
どんな風な味・香りになるのか今から楽しみ~。
↓ ↓ ↓ 励みになるので、ポチっとワンクリックお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村